生き方・働き方

障害を持つ人にとって、障害者グループホームと一人暮らしは、どちらが暮らしやすいのか?

前回の記事で障害者グループホーム(以下、GH)での暮らしがどのようなものか、少し書いた。私は実家→入退院の繰り返し→GH→一人暮らし、と生活の場を移してきた。障害者となってからは、主にGHと一人暮らしの形で生活している。他にも、実家含む身内や友人の家、シェアハウス、長期入院、入所施設など色々な場所があるだろう。どこで暮らすにしてもメリット・デメリットはあるが、私の背景と価値観で、GHと一人暮らしについて、どう感じているかについて書いてみようと思う。

メリット・デメリットの比較

私の経験や一般論として以下のような特徴があると考える。

障害者グループホーム一人暮らし
費用国や自治体からの補助があることも多く、総額を抑えやすい
・サービス利用料はかかった額の
 1割負担(上限あり)ただし、
 それと家賃や食費の実費は別。
・低所得者に対しては特定障害者
 特別給付費として国から月1万
 円の補助が出る。
・その他、自治体ごとにさらに助
 成があるところがある(例えば
 横浜市では月35000円)
初期費用も毎月の費用も補助がないので高い
(ただし、家賃の安い公営住宅への優先入居権、所得に応じた家賃補助制度、生活保護による住宅扶助などがある場合がある)
安心感・病気や障害があることを前提に
 住める
・夜間不安になったり、問題が起
 きたりした時に、相談したり対
 応したりしてくれるスタッフが
 いる場合もある
・良い関係が築けた場合、他の利
 用者との団らんができる
・病気や障害のことを大家や不動
 産に知られると、不利に働くこ
 とが多い(法律上は障害を理由
 に入居を拒否することはできな
 いが、現場ではまだまだ偏見が
 残る)
・夜間に不安になったり、問題が
 起きたりした場合、すぐに対応
 することが難しい
プライバシー・職員が合鍵を持っており、落ち
 着かないと感じる場合もある
・他の利用者との共同生活のた
 め、どうしても知られたくない
 ことを知られてしまう場面も
 ある
完全に一人の空間を保つことが
できる
支援・細かいルールが決まっている居
 宅介護ではできない支援等も受
 けられる可能性がある(草むし
 り、家族の分の家事など)
※居宅介護ではサービス提供時間
 が厳格に決まっていること、個
 別支援計画に記載されている内
 容以外できないため、即座に柔
 軟に支援内容の変更に対応する
 ことが難しい可能性がある
・他の利用者の状況に影響される
 ことなく、自分の障害支援区分
 に応じた居宅介護等の障害福祉
 サービスが受けられる(支援者
 が自分のために時間をとってく
 れる)
・ヘルパー不足もあり、受けられ
 る権利の分支援が受けられると
 は限らない
ストレス・集団生活のストレス
(ルール面、他の人に影響を受け
る)
・隣人トラブルや地域の一員とし
 てのことも全て自分で(支援者
 の力も借りつつ)対応しないと
 いけない

結局どちらが良いのか

今回はGHと一人暮らしで比較を行ったが、もちろんどちらが良いということはない。

ただ言えることは、どちらにもメリット・デメリットはあるが、大事なのは最終的には(他の人のアドバイスや情報をもらいながらも)自分はどうしたいのか、自分で決めることだと思っている。

実際問題としては、近くに空いているGHがあるのか、来てくれるヘルパーさんがいるか、家族との関係はどうかなど、色々なことで実現可能の度合いは変わってくる。それでも、スタートは自分の意思だと思う。

さらに、どこで暮らすかはもちろん重要ではあるが、暮らしの場所は「送りたい人生を送るための一要素」でしかないとも考えている。「どのような人生を送りたいか」から逆算して住まいも考えるのがよいと思う。

ちなみに私の場合は「二度と入院したくない。いつでも外の空気を自由に吸える環境で暮らしたい」ということが、自分の中で譲れない軸としてあった。私はどうしても他人に影響されやすく、一人でいるほうが調子良く、心身を健康に保てるとわかった。ただ、それは孤独とのトレードオフでもある。どれもおいしいところ取りなんていうふうにはいかないけれど、自分の人生のハンドルは自分で握る。年を重ねるごとにそう強く思う。

もちろん、ハンドルは切りなおすこともできる。GHから出るのは中々にパワーのいることだったけれど、沢山の人の力を借りて実現した。よく考えること、そして自分で決めること。ただ選びなおす、やり直すこともできる。だからこそ、恐れすぎなくてもいい。このバランスは、難しいけれど大事だなと切に思う。

ABOUT ME
1992年生まれ。公衆衛生学と社会福祉学を学んだ、精神障害当事者ライター兼リサーチャー。隔離・拘束を含む10回以上の入院や障害者グループホームでの5年半の生活の経験を通じて精神科医療や障害福祉について考えたこと、日々の暮らしの幸せや工夫などについて思いを綴っている。